images (4)

1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/01(月) 15:16:56.88 ID:ZD8bD5jH.net
火星テラフォーミングしかなかったので… 
火星テラフォーミング
僕は金星の方が夢があるなー
400度の気温と90気圧と二酸化硫黄の雲と硫酸の雨と水が無いのをどうにかする知恵を出そう。

やっぱサンシールドで太陽光を遮る所からか?

2: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/01(月) 16:30:38.95 ID:NLLdL1kt.net
>>1 
太陽光はすでにかなり遮られてるのにあの状態なんよ

4: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/02(火) 12:14:25.34 ID:D58vH5xo.net
>>1 
まず公転軌道を変えないと

5: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/02(火) 14:27:33.58 ID:X9JlzPtd.net
>>4 
公転軌道を地球寄りに変えるの? 
金星は地球と同サイズだし重力関係がおそらく同じだから、金星の植民には人類はすんなり馴染めるから頑張りたい。気温と水が上手くいったらだけど

3: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/01(月) 21:43:54.16 ID:os+dssQK.net
水素の不足が深刻。硫酸から少し採れそうだが。
工業的なレベルでの核種の変換技術は出来つつあるが、水素は作れないからなあ。
表面を撮影したカメラのレンズはダイヤで作られていた。今の金星にはいかなるタイプの生命も
生存できないと圏外生物学の始祖、カールセーガンは言ってた。

6: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/02(火) 15:42:53.29 ID:lm1CbS10.net
おかしな自転周期のせいで気温を低下させた上での安定化は難しいかもな

10: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/03(水) 08:54:56.67 ID:AlJ4lWUni
自転や公転を変えるのは無理っぽいから…
まずあの高温をどうにかするところからじゃない?

17: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/08(月) 13:22:16.87 ID:6vRyu4eaq
>>10
20年位前のテラフォーミングについて語ってた本だと自転軸を逆回転させる
ことも兼ねて、彗星等の小天体を金星の自転方向の逆にぶつけ
大気を剥ぎ取りつつ、水を金星に持って来るって
破天荒なアイディアが紹介されていた
試算では天体数が偉い数が必要になるし、技術的にかなりの進歩がないと無理そうだったけど

18: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/08(月) 22:47:19.98 ID:t+P6fMtQP
>>17
仮にその方法が可能だとして
もし実際に実行して
金星の自転方向や、もしかしたら公転軌道を変えることができたとして
その影響が地球に何らかのかたちで及ぶことはないだろうか。

8: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/02(火) 18:37:17.95 ID:onPWVDwG.net
とりあえず、1気圧な場所にコロニー作るか。
空中になるけどね。
いつぞや読んだ本に、 
”金星の上空に、雲もない1気圧の世界が広がる。しかしそこは乾燥した世界である” 
とかなんとか書いてあったんだ。 

9: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/02(火) 20:24:40.21 ID:h6lxBTFw.net
あの大気なら船が浮かぶんじゃないか?

11: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/03(水) 11:45:08.02 ID:bqTI7O1w.net
フローティングシティは夢があるし有用だと思う。それにこれ自体が太陽光の遮光に繋がるし

【フローティングシティ】
(和訳 浮遊都市、または浮上都市)
SF作品に登場する大気中に浮かぶ都市。 

浮力により大気中に留まる。バックミンスター・フラーがジオデシック・ドームを日光にて加熱し浮上する、という地球上での概念を最初に提案した(クラウド・ナイン (浮遊都市)を参照)。 
これと同様の案で、地表付近の温度が極めて高く、気圧も膨大な金星への植民が可能となると考えられている。また、太陽系内の地面を持たない巨大ガス惑星や巨大氷惑星への植民も同様に可能となるだろうと考えられる。 
これらの惑星でのフローティングシティの主な産業は、その大気からヘリウム3や他の使える資源を抽出することだろう。木星はその高重力、脱出速度、放射線のため居住は難しいが、他の太陽系の巨大ガス惑星より実用的ではある。

14: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/04(木) 18:30:22.24 ID:kSqIQNV9.net
金星には温室効果ガスが過剰に有り、火星には乏しい。
金星を冷やして出たドライアイスを火星に持っていったら一石二鳥!とはならないかな?
あげたドライアイス分を水の氷で金星は回収。

15: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/05(金) 02:09:49.88 ID:kMFL9LQ1.net
>>14
火星にも豊富とは言えないから…火星の薄い大気の主成分も炭酸ガスだし

16: 火星人 2014/09/07(日) 22:24:47.21 ID:wGhKTEZU+
>>14
二酸化炭素ハイラナイヨ
酸素ト水ガホシイ

19: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/08(月) 23:48:29.60 ID:EoWOySbD.net
マントルから水素を抽出する技術とかないのかね

21: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/12(金) 05:02:13.86 ID:lcz8nXJG.net
地球から出るのも難しいんだから
重い星は利用価値無いよ

23: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/12(金) 15:17:34.00 ID:/MmPjsUT.net
自転周期117日、一日が2800時間の超スローも考えないとねー。四ヶ月の昼と四ヶ月の夜…長い

26: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/12(金) 23:09:00.74 ID:8wRLG27F.net
日照量が地球の2倍。それで長すぎる昼と夜は辛い。金星全体を環礁のようにしないと無理かもね

25: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/12(金) 20:02:28.73 ID:UyfLyoER.net
金星のテラフォーミングは、スペースコロニー建造や、火星テラフォーミングよりずっと後になるだろうな
(或いは未来の人類も、手間がかかりすぎるからやらないかも)

27: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/13(土) 07:47:10.77 ID:ibUBHVhB.net
火星を軌道から外し金星にぶつけ、金星の自転速度を速くする。
飛び散った物質が固まって衛星になるのを待つ。出来た衛星で自転軸を安定させる。

28: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/13(土) 10:21:56.27 ID:4Xa4Atnq.net
>>27
火星移動中に地球軌道も変わりそう(笑)破滅

31: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/14(日) 18:24:50.01 ID:0NAdNQIx.net
>>27
直径400キロの隕石が衝突した場合、元に戻るまで千年掛かる。火星をぶつけたらもう別な天体になる

38: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/23(火) 22:29:53.10 ID:uNTiNECj.net
冷えればましになるだろう

39: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/24(水) 16:19:02.97 ID:DbLty9s0.net
>>38 
いや、冷えただけじゃどうにもならん様だ。 
地球には、大陸と海底の2種類地殻があるんだが、金星にはそれがない。

29: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/14(日) 17:04:36.19 ID:hUuWDmUM.net
金星をダイソン球で包めば大体の問題は解決するんじゃない
ダウンロード (5)

30: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/14(日) 18:08:31.33 ID:YmwtuYkm.net
無駄すぎるだろそれ

32: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/21(日) 13:45:32.41 ID:Y4qs/dtj.net
金星の地軸の傾きもなんとかしないとダメな気がする。真横に倒立して全く四季みたいなの無いんでしょ?

33: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/21(日) 14:14:22.71 ID:/OzZ5FPS.net
>>32
そうじゃない。
自転軸が、180度近く傾いてるだけだ。

35: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/22(月) 16:30:10.96 ID:iZa60nOO.net
>>32は、天王星と勘違いしてるんじゃないかな? 
天王星は自転軸が97度だったか傾いてるから、春夏秋冬と 
極地の日照時間が驚くほど変わる。

34: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/22(月) 10:32:42.74 ID:3GUg0Qce.net 
北極南極が暑いって感じで考えたらいいの?

35: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/22(月) 16:30:10.96 ID:iZa60nOO.net
>>34
いや、
「西から昇ったお日様が、東に沈む」
だけの話。
自転速度が金星は極端に遅いから、登ってから
沈むまでにえらく時間がかかるだろうし、そもそも雲が多いから
太陽も見えないだろうけど。 

37: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/23(火) 16:40:54.88 ID:NHsXIVB5.net
金星は地殻の質自体が違って連続的なプレートテクニクスじゃなく突然の地殻大変動で全面更新されるから危なくて住めない

40: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/24(水) 19:52:54.32 ID:zisSU2IE.net
それじゃしょっちゅうスーパープルームに襲われてるようなものか。
ダウンロード (6)

41: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/10/01(水) 00:00:19.33 ID:cw1QoU4i.net
太陽定数が地球の倍近くあるけどそれはどうするのよ
日傘を作るしかないの?

42: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/10/01(水) 14:56:24.45 ID:KBageZtO.net
>>41
核の冬みたいにチリで太陽光遮るか、でも恒久的に考えたらやはりサンシールドかな。
色々難しそうだけど、重力が地球と同じの金星に私は力を入れて欲しく思います。
水不足と太陽光の過剰を解決して本当の双子惑星になって欲しい。

43: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/10/01(水) 16:48:34.55 ID:d0nK/iPs.net
じゃあ軌道の拡大も視野に入れよう

44: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/10/01(水) 21:19:39.27 ID:LpSmculO.net
>>43
物凄いエンジンをつけて数百年・数千年掛かりかな 
太陽系から出られないのなら、それも有りか

45: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/10/05(日) 23:20:51.44 ID:IweHW3Qu.net
金星が火星の大気圏内みたいな環境の星ならまだよかったのに…
神様はイジワルだよな?

46: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/10/06(月) 10:06:31.82 ID:hSEwFvAM.net
>>45
火星・金星・地球と三つの惑星のスタートでは同じ環境だったけど、火星では水の海もあったが質量不足で地殻の運動が止まりドボン。金星でも水の海あった可能性もあるらしいけど極々初期に消滅。海へと吸収されるべき二酸化炭素が過剰に残り、温室効果により地獄の星に。
地球も海への二酸化炭素の吸収と、生物による光合成がなければ、気圧と気温が金星と同等の状態になってた。


47: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/10/06(月) 10:08:05.97 ID:hSEwFvAM.net
>>46
火星は太陽定数関係なかった。すいません…質量不足だけ?かな




  • 引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1409552216/