1: 岡村隆史「俺は九十九弥市派だ!」 2011/03/15 00:07:04
あれだけ長く繁栄してたのに

12754531474c05dedbaed57_import

2: 同定不能さん 2011/03/15 11:28:48
そうですね。研究の余地はまだまだある。

3: 同定不能さん 2011/03/17 13:30:58
長く繁栄した=苦労が少なかった=頭使う必要が無かった

5: 同定不能さん 2011/03/24 02:56:19
人類も知的になったのはここ何百年の間。長く見積もっても何千年の間。
それまではゴリラやチンパンジーとそれほど大差ない生活をしていた。

8: 同定不能さん 2011/03/29 20:44:54
人間がここまで繁栄しているのは二足歩行で両手が自由に
使えたため。手が使える事で脳が発達。
恐竜は手が自由に使えなかった。これが真実。

21: 同定不能さん 2011/04/11 00:32:22
隕石が来て絶滅したからだろ
あれが無かったら普通に進化してたよ

27: これ捨てロール斎藤 ◆JNd7awHHio 2011/04/12 18:29:04
生物の特徴を決定付けるものは何かと言えば、全てはゲノム(DNAの情報)によって決まるのである。さて、人間とチンパンジーのゲノムは1.23%しか違わない。つまり、ゲノム上では我々人間は98.77%チンパンジーであり、チンパンジーは98.77%人間なのである。ところが、知能レベルで見た場合、人間とチンパンジーはまるっきり別物の生き物である。このことは何を意味するのか?ゲノム=塩基配列ATGCの組み合わせは、哺乳類の平均塩基数で考えた場合、10の229乗通りである。この天文学的数字は実質無限大を意味するもので、つまり生物の種とは実質無限大なのである。実質無限大の生物種の中で、我々人間に最も生命情報が近いチンパンジーでさえ、我々とはまるっきり知的レベルが違う生き物だということは、つまり、この宇宙には我々と同レベルの知能を持つ、地球外知的生命体=宇宙人は存在しないということである。

29: 同定不能さん 2011/04/12 20:07:36
>>27
なるほど。そういう考え方があったか。
あんたただ者じゃないね。

33: 同定不能さん 2011/04/14 20:55:44
>>27
別に知能が高い生物の塩基配列がヒトの配列と近いという保証はないだろう。例えばヒトの知能をハトの飛翔能力に置き換えて考えてみる。塩基配列で見ればハトとダチョウはハトとコウモリよりも近縁だがダチョウは飛べずコウモリは飛べる。またイルカの泳力に置き換えてみればイルカとゴリラはイルカとマグロより近縁だが泳力で見ればイルカとマグロのほうが近い。つまり塩基配列上チンパンジーよりもヒトと遠縁の生物がチンパンジーよりもヒトに近い知能を持つことは十分有り得る。

52: 同定不能さん 2011/05/14 11:39:14
魚類⇒両生類⇒爬虫類⇒哺乳類、と進化してきたわけだろ。哺乳類の中でも知的生命体はサルのほんの一部だけ。イルカもか?その1コ手前の爬虫類が大型化しただけの恐竜が知的生命体になるなど
順序的に無理なんでない?まだスーパーサイヤ人になれない幼い悟空がスーパーサイヤ人2になれるはずがないみたいな。

65: 同定不能さん 2011/05/22 23:46:38
運がなかった。境遇からして、余りにも恵まれすぎていた。
他方、哺乳類はというと、試練の連続。

72: 同定不能さん 2011/05/26 21:26:15
爬虫類の系統は最終的に羽で空を飛ぶ鳥類に行き着いた。
哺乳類型爬虫類の系統は知能を発達させ手で物を操る人に行き着いた。
偶然か必然.か、どちらも二足歩行。
空を飛ぶというニッチに行けばエネルギー喰いの脳のは制約される。

73: 同定不能さん 2011/05/27 23:25:41
>>72
鳥類は全体的に見て哺乳類とそう変わらない知能水準を持ってるんじゃないか?鳥には物真似の得意な種が比較的多いけど、ある程度の知能がなければ物真似はできないはず。カラスやオウムは大部分の哺乳類より賢いし。

74: 同定不能さん 2011/05/28 13:55:13
産道を通れる大きさで、幼生の頭サイズが制約される。
卵生なれば多少融通が利くかもしれんが、雛鳥を長期間過保護にしないと
頭蓋の成長が間に合わない。

78: 同定不能さん 2011/06/05 18:59:49
カラスは、鳥類の中でも異常に知能が高いそうだ。
じっさい頭蓋が大きい。

80: 同定不能さん 2011/06/10 02:48:05
浮上した山から出る化石から考えると、かなり水に埋まったんだな。体が大きいと言う条件から見て、大量に摂取する餌が減り、摂理が崩れたと考えるとその他も狂うと思うな。今の地球のような異常現象が次々相次いだのだと考えられる

95: 同定不能さん 2011/06/19 14:13:19
>>80
恐竜はでかいのばかりじゃなかったわけだが・・・。海進が生物にとって不利ってわけでもない。実際、白亜紀前期は海進の時代だった。しかしこの時代も恐竜は全盛時代だった。むしろ海退の方が全体的にみれば、浅海の豊かな生物相が失われ、生態系の打撃が大きいとも言える。ペルム紀末期の大絶滅の際には火山活動の活発化でマグマに地殻が押し揚げられ、大規模な海退が起きるなどの環境変化が起き、これが三葉虫等の絶滅に繋がったともされる。

85: 同定不能さん 2011/06/13 22:12:29
クマさんの知能がハンパないわけだが。
簡単なパズルは解く。両手がモノを掴める。
孤高な生き方止めたら、人類を圧倒できそうな悪寒。

86: 同定不能さん 2011/06/13 23:32:05
人類を圧倒するような気配を見せた時点で絶滅させられるだろ。人類には戦闘機とか戦車とか近代兵器があるんだぜ。クマがそれらを奪ったとしても体がでかくて入らないし。ライフルを奪っても指が入らないし。安心しろ。

87: 同定不能さん 2011/06/16 01:00:07
クマは早くにデカくなりすぎた気がする。雑食性、脳の大きさ、両手の自由度(パンダは笹がつまめるようになった)。2000万年前の小型獣の段階ではサルに次いで可能性が豊富だったろうが、ありていの「デカけりゃ怖いものなし」って方向性で進化してしまった。それでも、クマ・白クマ・パンダ・ナマケグマ(白アリ食)と環境にあわせ適応した姿は、初期設計の完成度の高さを証明していると言える。

88: 同定不能さん 2011/06/16 19:56:57
クマの中でもヒグマの適応力の高さは目を見張るものがある。
あのサイズの食肉目動物でこれだけ広範囲に分布してるというのは他に無い。
パンダやホッキョクグマのように特殊化してないからいろんな可能性を秘めている。
今後クマ科の新種が生まれるとすればヒグマの中から生まれる可能性が高そうだ。

89: 同定不能さん 2011/06/17 02:54:39
パンダはやる気なさすぎだな
ホッキョクグマは環境の変化に耐えられず途絶えるかもな

90: 同定不能さん 2011/06/17 03:53:51
>>89
最近、氷河から陸にあがってハイイログマと交雑してるみたいよ。
どっちが犯したのかわからんが、混血クマが確認されている。

93: 同定不能さん 2011/06/19 04:19:18
人は直立してるから脳を大きくできたとかきいたことあるけど
恐竜は歯やあごが大きいから脳まで大きくすると重すぎてバランスが悪いのかもしれない

113: 同定不能さん 2011/08/04 16:38:11
現代進化論によると、人類祖先とて中々オツムは大きくならなかた。肉食獣の食い残しを木片や石器で削り取り、栄養と要領と知恵を身につけて行ったとの解釈をどっかで読んだ。

114: 同定不能さん 2011/08/06 01:40:50
人類が今ほどの頭脳も持ち得なかった可能性も充分あったわけだ。キモは指先なのかね。肉食恐竜の細い腕は細かい作業にも向いてそうだが長さが足りないな。絶滅するより先に腕が長くなっていたらもっと高度な知能を・・・

118: 同定不能さん 2011/08/10 23:35:25
エジプトで発見された最古の土器には、人がプロントサウルスの類に騎乗している姿が描かれている。

119: 同定不能さん 2011/08/10 23:39:31
人類それ自体の歴史が、解らないことだらけだ。
案外、卵胎生では間に合わなくなった恐竜人類が
完全な胎生に切り替えた成れの果てかも知れない。

125: 同定不能さん 2011/08/22 18:45:12
ヒトが言葉と火を持ち、地球で幅を利かせ始めたのは
大脳サイズが現状に達してからだいぶ後。

127: 同定不能さん 2011/09/04 11:56:24
そもそも大脳サイズはそれほど重要じゃない。
二足歩行のバランスを取るためにでかくなっただけ。
性能を上げるなら大きさそのままで高集積化したほうがいいしな。
実際に賢い動物の大半はさして頭が大きくない。

128: 同定不能さん 2011/09/08 18:37:50
街や紙、メディアで情報を共有できるようになった現世人類は
狩猟時代より大脳が小さいそうだ。

156: 同定不能さん 2011/10/07 17:52:01
恐竜で物を持てそうな前肢があって集団生活してた種ってあるのかな?
確かイグアノドンがそれに近いってこと程度は知ってるが

162: 同定不能さん 2011/10/20 08:13:27
恐竜にあったことがないので、知能があった事を否定する事が出来ない。

180: 同定不能さん 2011/10/28 12:53:13
そういやタコが知的生物として反映するとかいうフィクションとかなかったっけ?

181: 同定不能さん 2011/10/28 15:13:02
>>180
タコは難しい迷路を一度くぐりぬけると、次回から最短ルートを選択する。
そんなところから採用されたのだろう。あと外見もショッキングにできるし。

182: 同定不能さん 2011/10/29 11:25:44
そういえば火星人の想像図もタコ型だったね。

187: 同定不能さん 2011/11/06 22:21:44
みんな忘れてるだけで、人類は爬虫人類の血を1/4も受け継いでいるんだよ。
知恵があったから、大変動を乗り越えられたのさ。
そのうち卵胎生から哺乳類みたいになったのだ。

215: 同定不能さん 2011/11/23 11:35:28
イルカや鯨の鳴き声はデジタル信号帯域を持ったプロトコルではないかと思うことがある。人間のような音声をアナログ表現するのって、地デジに移る前の電波の帯域圧迫と同じような物かと。アナログ携帯電話が簡単に傍受されたように、セキュリティも何もない低級言語。

231: ジャンパー 2011/12/11 14:39:36
6500万年前の隕石衝突で恐竜は滅んだとされているが、陸上の恐竜ならわかるが、海の中にも多数いたと思う。直径10Kmくらいのが落ちたとしても、海中の恐竜まで絶滅するのかな。隕石の大きさが30Kmくらいだったとしても、まだ疑問が残るが。

236: 同定不能さん 2011/12/17 22:36:24
>>231
隕石が落ちたことで大量の土砂が舞い上がり地球全体を覆った
すると、まず、植物の光合成が出来無くなり、多くの植物が死滅。
これは海中でも同様の事が起こっていたと言えます。
すると、草食生物の多くが餓死しそれに伴って肉食動物も死滅
巨大化した恐竜にとって食物が十分に得られない状況は、即、死に直結します。
地上とか海中の区別なく生活環境の激変によって、その変化についていけなかった生物が絶滅したのです。

237: 同定不能さん 2011/12/18 07:30:19
単純に>>236が招いたことから生じる連鎖環境の崩れだよ
プランクトン繁殖がほぼなくなれば、プランクトンを食べる小型生物がいなくなってその小型を捕食する幼生魚類や小型魚類や甲冑類の多くが絶滅して、その小型魚類を捕食する中型魚類もほぼ絶滅。その中型魚類を捕食する大型魚類やデカい海生の爬虫類なんかの頂点は頂点だからこそ絶対数が少ないから歩調を合わせるように短期で絶滅

354: 同定不能さん 2012/08/08 15:57:46
実は「恐竜人類」に進化したが古生代の石炭紀みたいな時代が 
やってきて石油や石炭になってしまってその後我々人類が 
その部分をエネルギーとして利用してしまったがために 
「恐竜人類がいた証拠」が無くなってしまった 
…という説を提唱してみるw

376: 同定不能さん 2012/08/19 22:59:41
おれはどうしても、いまパソコンに向かって入力作業している自分の先祖がサルだったとは思えない。 
だいたい、土を掘ったら、人類誕生前にこんな生き物いました!って、恐竜の骨が出てくること自体信じられないくらいだ。単純にすごいロマンを感じるね。自分が今住んでる地球に過去の生き物の痕跡がのこってることに。

377: 同定不能さん 2012/08/19 23:03:18
なんでこんな痕跡のこってんだろうね? 
人類が作った遺跡とかならわかるよ。人類が自分の知恵で残せるもんね。 
でも、恐竜とかさ、地球がのこしてるんだよね。 
さっさと、化石になんかせずに、分解しちゃえば悩まずに済んだのに、なんで残すかね? 
いまも、海底とかに残ってんだろうね。陸地だったころの化石とか。

378: 同定不能さん 2012/08/19 23:08:42
それにさ、逆を言うと、地球が痕跡を残してくれなかった生き物たちもいたと思うんだよね。 
恐竜とかは残ったけど、残らなかった生き物たちは探す術はないんだ。 
光と影じゃないけどさ、恐竜がいたんなら、こういう生き物もいたはずだ!みたいな研究もどんどん進めてもらいたいな。

380: 同定不能さん 2012/08/20 03:33:08
恐るべき冬虫夏草、昆虫の脳を乗っ取るきのこ 
http://www.su-gomori.com/2011/05/cordyceps-sinensis.html 
植物が脳を支配するって・・・・・・植物がだよ。 信じられない。 
何だか恐い。

384: 同定不能さん 2012/08/20 23:45:31
>>380 
植物はいったいどこで考えているのかな? 
脳みそないくせに、考えている。 
食虫植物にしろ、葉っぱなんかをいろいろと進化させている。 
葉っぱで考えているのか?茎の部分で考えているのか? 
すんごい不思議


  • 引用元: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/earth/1300115224/